SSブログ
鉱物_炭酸塩鉱物 ブログトップ
- | 次の8件

カルサイト(方解石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

2652551
2652552

今まで色の付いたカルサイトはいくつか紹介しましたが、今回は透明なカルサイトです。
(ちなみにメキシコ産)
カルサイトは複屈折が高いため、透明なものを通して向こう側を見ると二重に見えます。

3496666

こんなかんじ。こういう現象を見るのもまた楽しいです♪

複屈折は、光線がある種の物質、結晶を透過した時に、その偏光の状態によって通常光線と異常光線の2つの光線に分かれて異なる方向に光を放つ性質の事で、透明な結晶の劈開面を通すと文字や線が二重に見えるのが特徴です。

複屈折は水晶球が本物かどうか確かめる方法にも使えます。
天然水晶の場合、複屈折により透過した景色の輪郭がにじんで見えるのです。輪郭がにじまず明瞭に見える場合は、ガラス等だと言えます。(天然水晶を溶かして再度固めたようなものも、ガラスと同じで複屈折が無くなります)


▼ カルサイトの詳しい説明を読む(追記)


カルサイト(方解石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

3489679


丸善の丸の内本店で開催されている鉱物展で購入したもので、これが最後の1個になります。

産地が不明なのがちょっと残念……


▼ カルサイトの詳しい説明を読む(追記)


カルサイト(方解石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

080620calcite1.jpg
080620calcite2.jpg
080620calcite3.jpg
080620calcite4.jpg
080620calcite5.jpg
080620calcite6.jpg

カルサイト calcite(方解石)
[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:CaCO3 モース硬度:3

クォーツ(石英)と共に最も一般的な脈石鉱物で、アラゴナイト(霰石)とは同質異像となる。
石灰岩や大理石はこの結晶の粒状集合体であり、生石灰やセメントの原料になる。イタリアで産出するクリーム色のカルサイトの集塊は「カララ大理石」と呼ばれ、彫刻や墓石に利用されている。鍾乳洞で見られる鍾乳石や石筍もカルサイトを主成分として出来たものである。

鉄分を含むと黄色、マンガンを含むとピンクになるほか、不純物によってオレンジ、緑、青、茶、灰色、赤など、様々な色になる。不純物を含まないものは無色透明で光沢がある。
また、紫外線で青色、ピンク色、赤色、黄色などの蛍光を示すものがある。希塩酸をかけると激しく泡を出して溶ける。

カルサイトの持つ特徴のなかで最も有名なものが『複屈折』である。これは、カルサイトの中を光が通過する時、ふたつの光線に分かれて異なる方向に光を放つ性質の事で、透明な結晶の劈開面を通すと文字や線が二重に見える現象である。
(以降の日記で、複屈折の見えるカルサイトも紹介しています。こちらからどうぞ♪

名称は、ラテン語で石灰の意味の calx に由来する。


石言葉は『繁栄』『成功』『希望』(色によって変わるらしいです?)


これは「色んな石200〜500円均一」みたいなコーナーで見付けました。
ブルーの方は単純に色と形が気に入ったので♪ グリーンの方は、淡い色と濃い色のツートンカラーが気に入ったので買いました。もっと他の色のカルサイトも欲しかったなぁ。

アラゴナイト(霰石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

2657986
2657988
2657989

アラゴナイト aragonite(霰石)
[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:CaCO3 モース硬度:3.5〜4

カルサイト(方解石)、ファーテライトと同じ化学組成(炭酸カルシウム)を持つ鉱物。見た目も良く似ているが、アラゴナイトが斜方晶系であるのに対し、カルサイトとファーテライトは六方晶系に属する。

このように化学組織が同じで結晶構造が異なる鉱物の関係を「同質異像」または「多形」といい、圧力や温度などの変化にともない結晶構造を変え、相転移する性質がある。 
アラゴナイト、カルサイト、ファーテライトのように3種類の鉱物が同質異像の関係にある場合は、「同質三像」と呼ばれる。

海産二枚貝の主成分と同じ化学組成を持つことで知られ、変成岩や堆積岩、石灰岩の洞窟、鉱脈、温泉地帯などに生成する。蛇紋岩の割れ目で柱状や針状になっている結晶のほとんどは、アラゴナイトである。

形状も様々で、サンゴそっくりの形で産出するものは「山サンゴ」、霰に似た豆粒状であらわれるものは「豆石」と呼ばれている。
色は無色、白色、黄色の他、灰色、褐色、青色、ピンク色、紫色など、多彩な色を示す。見る方向により色が異なるものも存在する。
紫外線を照射すると、淡い青色、ピンク色、黄色の蛍光を放つものがある。

名称は、最初に発見されたスペインの Aragon 地方にちなんで名付けられた。


石言葉は「母性」。
塩素を含む水道水で洗うと損傷してしまうことがあるため、洗浄する場合は蒸留水が必須です。


これからしばらく、先日の東京国際ミネラルフェアで購入してきた新しい石を紹介します♪
メキシコ(Chihuahua)産のアラゴナイトです。このつぶつぶ&キラキラ具合に一目惚れしちゃいました(笑)。(タイムゾーン&Mコレクションさんで購入)

白い石では他にオーケナイトかアルチナイトも欲しかったのですが、今回は気に入る子が見つかりませんでした(つД`)。てか、ある外国の方のお店にあったものは、誰かが触ったのかそれとも最初からこうなのか、もこもこの部分がぺったりと寝ちゃってました・・・おおおお……ッ!(つДT)
(二つとも、見た目がうさぎのしっぽみたいに、ふわふわもこもこした石なのですよ…!)

マラカイト(孔雀石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

080612malachite1.jpg
080612malachite2.jpg
080612malachite3.jpg

マラカイト malachite(孔雀石)

[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:Cu2(CO3)(OH)2 モース硬度:3.5〜4

 

含水酸基炭酸銅で、銅鉱床や金属鉱床の酸化帯に見られる鉱物。最も一般的な銅の二次鉱物であり、アズライト(藍銅鉱)、キュープライト(赤銅鉱)、クォーツ(石英)、クリソコラ(珪孔雀石)、セルサイト(白鉛鉱)などと共生する。
マラカイトの多くは、微細な結晶がぶどう状や塊状の集合体になってあらわれる。その断面に見られる薄緑色と黒緑色の縞模様は、異なる時期に形成された結晶が層になったものである。

かつては銅の原料とされていたが、資源の減少で鉱石としての需要は少なくなった。が、銅鉱床の上部に生成する事と特有の緑色が目立つ為、他の銅鉱石を採掘する際の目印として役立っている。
古代エジプトでは粉末にして顔料を作り、アイシャドーとしても使用され、クレオパトラも愛用したと言われている。(化粧品として美しさを増すための使用のほか、この石の主成分が銅であるため、目元に塗ると小虫を避けられるという実用的な部分もあった)

名称は、色が良く似ているアオイ科植物を示すギリシャ語 malache に由来している。和名はその模様が孔雀の羽のようだったところから名付けられた。


石言葉は「危険な愛情」。意味深です…(笑)。


コンゴ(カタンガ州)産のマラカイトです。            
今回、マラカイトとプレナイトは絶対に欲しいと思って探したのですが、このマラカイトは一目見て気に入ったのでお持ち帰り決定(嬉)。ちなみにプレナイトは、容姿とお値段が自分の中で折り合いがつかず、泣く泣く見送りました……(つДT)             
(株)ノーベル社さんで購入したのですが、フィールドワークもされておられるという店主さん(?)のお話が面白くて、ついつい他の子にも手が出そうになっちゃいました(笑)。(お手製の鉱物標本欲しかった……!)

- | 次の8件 鉱物_炭酸塩鉱物 ブログトップ
 
 
 
 
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。