SSブログ
鉱物_ソロ珪酸塩鉱物 ブログトップ

エピドート(緑簾石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

120118epi1.jpg
120118epi2.jpg
120118epi4.jpg
120118epi5.jpg

地球の鉱物コレクションNo.106から。
エピドートは以前にも付いてきた事があったのですが・・・前のは「晶洞性の緑簾石」で岩のりっぽかったので、タイプが違う子なのでまあ良いかなと。

柱状に縦向きの条線が入った黒い結晶の周りに黄緑色の結晶が苔のように付いているところが、岩山の風景のようで気に入っています♪
こういう見ていて飽きない標本は楽しいですな〜♪♪


▼ エピドートの詳しい説明を読む(追記)


ゾイサイト(灰簾石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

zoisite2_1.jpg
zoisite2_2.jpg
zoisite3.jpg

ゾイサイト zoisite(灰簾石)
[ ソロ珪酸塩鉱物 ] 成分:Ca2AlAl2(Si2O7)(SiO4)O(OH) モース硬度:6〜7

緑簾石グループ(*)の一種で、緑簾石の Fe3+が Al に置き換わったもの。灰簾石(かいれんせき)の他、黝簾石(ゆうれんせき)ともいう。変成岩の成分として産出するほか、石英脈中やペグマタイト中、或種鉱床中などに産出する。
単斜灰簾石と同質異像(多形)の関係にあたる。

(*)「緑簾石」とは、鉱物の名前であると同時に褐簾石や斜灰簾石、紅簾石といった、同じような性質を持つ鉱物グループの総称でもある。緑簾石グループの鉱物は、基本的にカルシウム、アルミニウム、シリコン、酸素が水酸基1個と結びついて出来ている珪酸塩鉱物。

純粋なものは白色だが、微量成分により黄色、ピンク色、青色、緑色など様々な色であらわれる。
バナジウムにより透明な青〜青紫色になったものを「タンザナイト」、マンガンにより不透明なピンク色〜赤色になったものを「チューライト」(桃簾石/とうれんせき)、クロムにより不透明な緑色になったものを「アニョライト」と呼ぶ。
「アニョライト」はルビーを伴って産することがある。これは、コランダム(鋼玉)がクロムを含むことで赤色に発色し、ルビーとなるためである。「ルビー・イン・ゾイサイト」とも呼ばれる。

名称は、スロベニアの貴族で鉱物学者の S.Zois(ジグムント・ゾイス)の名前ににちなんで命名された。
(余談で、「タンザナイト」は宝石商のティファニー社が産出国にちなんで名付けた宝石名であり、現在のところタンザニア以外では見付かっていない。「チューライト」の名称は、この鉱物がノルウェーの花崗岩地域で多産することから、ノルウェーの古代の地名 Thule にちなんで命名された。「アニョライト」はこの鉱物の産地タンザニアで、現地のマサイ族の言葉で「緑」を意味する anyoli(アニョリ)に由来している。)


鉱物コレクションNo.92から。
ゾイサイトという事でしたが、正式にはルビー・イン・ゾイサイト=アニョライトになります。ゾイサイトは蛍光しないので、3枚目の写真ではルビーだけが赤く蛍光して見えます。

実は先月のミネラルフェアで、ルビー+ゾイサイトをゲットしていました。あらら…
一緒に写真を載せようと思ったのですが、今回は写真が間に合わなかったので、次回に紹介したいと思います。そちらはルビーがメインなので蛍光写真も真っ赤ですよ〜(笑)。


▼ ルビーの詳しい説明を読む(追記)


エピドート(緑簾石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

2011epi1.jpg
2011epi2.jpg

今年のミネラルフェアでゲットした石達を、ちょこちょこ紹介して行きますね。

Horst Burkard Minefals-Fossils(ドイツ)さんで購入。
モロッコのアトラス山脈産のエピドートです。("East High Atlas Mts,"とあるので、高アトラス(オートアトラス山脈)なのかしら…? ググってみたけどちょっと分かりませんでした orz)

今回のフェアではあまり大きな子はゲットしませんでした。>流石にそろそろ置き場所に困ってきています(苦笑)
あと、地震がちょっと怖くて。
東日本大震災では、飾りケースの中に入れていた大きめのものが若干ですが割れたりしたので、クッション付きの収納ケースに入れられるくらいのサイズばかり選んでしまいました。なので写真を撮るのも一苦労です(^^;)。


エピドートの詳しい説明はこちら(以前書いたものと同じです)


エピドート(緑簾石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

epidoto1.jpg
epidoto2.jpg

エピドート epidote(緑簾石)
[ ソロ珪酸塩鉱物 ] 成分:Ca2Fe3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH) モース硬度:6〜7

緑簾石グループ(*)の代表とも言える鉱物で、熱や圧力で変成した変成岩や火成岩中に出来る。鉄苦土鉱物の熱水変質鉱物としても産出する。緑色片岩と呼ばれている結晶片岩の主成分鉱物のひとつ。

(*)「緑簾石」とは、鉱物の名前であると同時に褐簾石や斜灰簾石、紅簾石といった、同じような性質を持つ鉱物グループの総称でもある。緑簾石グループの鉱物は、基本的にカルシウム、アルミニウム、シリコン、酸素が水酸基1個と結びついて出来ている珪酸塩鉱物。緑簾石はその他に鉄を含んでいるが、これらの成分が希土類元素やマンガンと置換されているものもある。

色は緑色や黄色、褐色、黒色などがあり、含まれている鉄の量によって色の濃淡が変わり、量が多いほど不透明な濃い物に変わる。透明な物は暗緑色〜褐色になり、多色性を示す。

名称は、ギリシャ語で「多彩な色の増加」を意味する epidosis に由来する。


鉱物コレクションNo.66から。
緑色の石が緑簾石です。透明な白い石は石英でしょうか。
晶洞性の緑簾石、という事でしたが、ケースに収まる大きさに切り分けられてしまって、晶洞なんだかどうだか微妙ですなぅ(^ ^;)。

長野県上田市には、変質した安山岩中から採れるにごりこぶしほどの大きさの褐色の岩石で、内部に黄緑色の緑簾石がつまっている「やきもち石」(うぐいすあんの入った餅に似ている事から)と呼ばれる石が存在するそうです。ネットでいくつか画像を見ましたが、針状結晶のものはなかなか好みな石でした。いつかゲットしたいな〜♪♪

ヘミモルファイト(異極鉱) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

ikyoku1.jpg
ikyoku2.jpg
ikyoku3.jpg

ヘミモルファイト hemimorphite(異極鉱)
[ ソロ珪酸塩鉱物 ] 成分:Zn4Si2O7(OH)2・H2O モース硬度:4.5〜5

亜鉛鉱床の酸化帯に産出する珪酸塩鉱物のために、カラミン calamine(珪酸亜鉛鉱)の別名を持つ。この鉱物とスミソナイト(菱亜鉛鉱)との混合物をガルマイと言う。

白や無色、淡青色、帯緑色、帯黄色、灰色、褐色などの色がある。
菱亜鉛鉱と間違われることがあるが、希塩酸の中に入れるか、ブラックライトをあてると見分けられる。(希塩酸の中に入れると異極鉱は泡を出さずに溶け、菱亜鉛鉱は炭酸ガスを出し泡立ちながら溶ける。また、ブラックライトで紫外線を照射すると、異極鉱は変化がないが菱亜鉛鉱はピンク色に蛍光する)

名称は、この鉱物の柱板状の結晶の片方が尖っていて、もう片方が平らになって上下が不ぞろいなことから、異極晶を意味する Hemimorphism に由来する。


石言葉は「勇気」。


Ojuela mine, Mapimi, Durango, Mexico(メキシコ、オハエラ鉱山産)のヘミモルファイトです。ここの鉱山は様々な鉱物が採れる事で知られているそうです。

ヘミモルファイトには他に青い色の塊状の結晶が有名ですが、残念ながら偽物も多く出回っているようで・・・昨年のミネラルフェア公式ガイドブックでも、アラゴナイトやカルサイトに着色した偽物の記事が載っていました。
自分のブログでもとてもお世話になっている optimist さんの「楽観主義者の鉱物図鑑」で詳しく取り上げておられましたので、トラックバックさせて頂きました。(は、はじめてトラックバック機能使ってみたので、何かおかしかったらすみません・・・orz)

要注意!ニセモノを分類する(東京国際ミネラルフェア公式ガイドブックよりの抜粋)#2
前回の続きです。

(写真・文章は全て第21回東京国際ミネラルフェアの公式ガイドブックP8~P11から使用させて頂きました。また、引用部分は全て《》で表示しております。問題がある場合は、勝手ながらコメント欄にてお知らせ頂ければ幸いです。)


《⑤【偽ヘミモルファイト(異極鉱】アラゴナイト(霰石・左)やカルサイト(方解石・右)の原石を青色の染料で着色している。色がまばらに着いている。スミソナイト(菱亜鉛鉱)に似せピンクに着色したものもあるが、これらの色は水洗により溶出する。》
でました、偽ヘミモルファイト。いやー染料で染めたアラゴナイトやカルサイトを偽って売る人がいる事が残念です。この世界、所詮購入者は素人ですから、業者の能力とモラルに期待したいです。

ベスビアナイト(ベスブ石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

vesuv1.jpg
vesuv2.jpg

ベスビアナイト vesuvianite(ベスブ石)
[ ソロ珪酸塩鉱物 ] モース硬度:6.5〜7.5
成分:Ca19(Fe,Mn)(Al,Mg,Fe)8Al4(F,OH)2(OH,F,O)8(SiO4)10(Si2O7)4

接触変成作用を受けて変質した不純物を含む石灰岩中や霞石閃長石などの火成岩中、ロディン岩や超苦鉄質岩にともなうカルシウムの多い変成岩中から産出する。日本ではスカルン鉱床に含まれる代表的鉱物で、ダイオプサイド(透輝石)やガーネット(柘榴石)、カルサイト(方解石)などと共産する。

色は黄緑色や黄褐色のものが多く、褐色や緑色のもの、クロム分を含有して紫紅色になったものなどがある。
ひすいに似た緑色で塊状のものは「カリフォルナイト」、また、含有した銅の作用で青色になったものを「シプライン」と言い、硼素を含んだものはシベリアのビリュイ川に産出する「ビリュアイト」となる。

名前は最初に発見されたイタリアのベスビアス火山に由来する。
別名のアイドクレース(idocrase)は、他の多くの鉱物とその外観が似ていたり複数の鉱物と産出することから、ギリシャ語の"Eidos"(見かけ)と"Krasis"(混交)の意味を合わせたものであるが、国際鉱物学連合によって先に登録された英名のベスビアナイトが優先権を認められた。


石言葉は不明でしたが、パワーストーンとしては愛を表す石だそうです。


鉱物コレクションNo.64から。
以前紹介したベスビアナイトの紹介文に、加筆修正しました。
成分がものによって若干違うと書いておりましたが、やはり含有する鉱物の違いで変わってくるようですね。(鉱物コレクションでは Wiki と同じ成分になっていました)

ベスビアナイト(ベスブ石) [鉱物_ソロ珪酸塩鉱物]

3041628
3041629
3041630

ベスビアナイト vesuvianite(ベスブ石)
[ ソロ珪酸塩鉱物 ] 成分:Ca19(Al,Mg,Fe)13(Si18O68(O,OH,F)) モース硬度:6.5〜7.5

接触変成作用を受けて変質した不純物を含む石灰岩中や霞石閃長石などの火成岩中、スカルン中に含まれる代表的鉱物で、ダイオプサイド(透輝石)やガーネット(柘榴石)、カルサイト(方解石)などと共産する。

色は黄緑色や黄褐色のものが多く、褐色や緑色のもの、クロム分を含有して紫紅色になったものなどがある。
また、含有した銅の作用で青色になったものをシプラインと言い、硼素を含んだものはシベリアのビリュイ川に産出するビリュアイトとなる。

名前は最初に発見されたイタリアのベスビアス火山に由来する。
別名のアイドクレース(idocrase)は、他の多くの鉱物とその外観が似ていたり複数の鉱物と産出することから、ギリシャ語の"Eidos"(見かけ)と"Krasis"(混交)の意味を合わせたものである。


Jeffrey Mine Asbestos,Quebec Canada産のベスビアナイトです。
石言葉は不明でしたが、パワーストーンとしては愛を表す石だそうです。

とりあえず石に付いている説明書の成分を優先させましたが、手持ちの辞典では、「Ca10Mg2Al4(SiO4)5(Si2O7)2(OH)4」、Wikiでは「Ca19(Fe,Mn)(Al,Mg,Fe)8Al4(F,OH)2(OH,F,O)8(SiO4)10(Si2O7)4」となっていました(^^;)。
含有する鉱物のわずかな違いで様々な色を見せるベスビアナイトですが、これらの成分の時はどんな色をしているのか気になります〜♪

鉱物_ソロ珪酸塩鉱物 ブログトップ
 
 
 
 
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。