SSブログ
鉱物_炭酸塩鉱物 ブログトップ
前の8件 | -

ドロマイト(苦灰石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

111012dolomite1.jpg
111012dolomite2.jpg
111012dolomite3.jpg

地球の鉱物コレクションNo.99から。いよいよあと1号です…!

No.80で、フクサイト(含クロム白雲母)と混合しているドロマイトを紹介しましたが、今回はドロマイト単体です。
やはりドロマイトと聞くと初代FFポーションに入っていた事を思い出すのですが、ドロマイトはカルシウムとマグネシウムの組成比が2:1という理想的な割合で含まれ、しかも純度が高いうえに人体への吸収が高く、栄養補助食品にも最適の素材だと健康食品辞典に載っていました(笑)。2000年頃からサプリメントなどに多く使われているようですよ〜。


▼ ドロマイトの詳しい説明を読む(追記)


ドロマイト(苦灰石)(+フクサイト(含クロム白雲母)) [鉱物_炭酸塩鉱物]

dolo1.jpg
dolo2.jpg
dolo3.jpg

ドロマイト dolomite(苦灰石)
[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:CaMg(CO3)2 モース硬度:3.5〜4

別称、白雲石とも呼ばれる。苦灰岩(dolostone)の主成分鉱物である。
ガレナ(方鉛鉱)やスファラライト(閃亜鉛鉱)などを含む熱水鉱脈中に産するほか、マグネシウムを含有する水溶液が石灰岩に接触したときにも出来る。純粋なものであればカルシウム、マグネシウム、炭素、酸素を主な成分としている。また、コバルトや鉄、亜鉛などの元素を含むものもある。

日本国内のドロマイトは石灰石と同じ場所に分布し、石灰石の山の麓で多く見かけることができる。石灰石より肌理が緻密で割れ方が比較的鋭く、少し硬い。なお、石灰石は希塩酸をかけると二酸化炭素の泡を発生させるが、苦灰石にかけても泡はあまり発生せず、海水や雨水の浸食に比較的強い。

ドロマイトに含まれる Mg が Fe に置換されるとアンケライト ankerite(アンケル石)、Mg が Mn に置換されるとクトナオライト kutnahorite(クトナホラ石)となる。
色はライトグレーもしくは白色か無色だが、塩化鉄を含むと黄ばみ、酸化鉄を含むと赤味を帯びる。

名称は、この鉱物の研究者であるフランスの鉱物学者デオダット・ド・ドロミュの名前に因んで命名された。


跳躍、勇敢を意味する鉱物とされています。


地球の鉱物コレクションNo.80から。今回は2週続けての販売で、うっかり買い逃すところでした。>ケース付きの大きい号で見落とさずに済みました(^^;)
白〜灰色に見える部分がドロマイトで、緑色の部分は含クロム白雲母になります。
ドロマイトと聞くとどうしても、FFポーションに入っていた事を思い出します〜(笑)。


フクサイト(含クロム白雲母)の詳しい説明はこちら(以前書いたものと同じです)


パール(真珠) [鉱物_炭酸塩鉱物]

sin1.jpg
sin2.jpg

パール pearl(真珠
[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:CaCO3+有機質 モース硬度:2.5〜4.5

パール(真珠)は貝の体内で生成される宝石である。生体がつくる鉱物であり、生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。
貝殻成分を分泌する外套膜が、貝の体内に偶然に入りこむことで天然真珠が生成されることから、成分は貝殻と等しい。 外套膜は細胞分裂して袋状になり、真珠を生成する真珠袋を作る。この真珠袋の中で炭酸カルシウムのアラゴナイト(霰石)と、タンパク質コンキオリンというケラチン型の硬タンパク質の層が交互に積み重なって形成され、真珠が出来る。このアラゴナイトの薄層と有機質の薄層が干渉色を生み出し、真珠特有の虹色が生じる。(遊色効果)

色はホワイトやクリーム、シルバー、ピンク、イエロー、ゴールデン、ブルーブラックなど多彩。
有機質層の厚さや色素の含有量などによって真珠の色・照りが決まる。 層の厚さが、0.2~0.4 ミクロン(1ミクロン = 0.001 ミリ)だとピンク色に、これより少し厚いと銀白色の真珠となる。その他の色彩真珠の場合、コンキオリン自身の色か、コンキオリンに混ざっている不純物の色が発色の原因となっている。

名称は、ラテン語のペルナ(ムラサキガイの一種)に由来する。和名は、我が国では山で取れる美しい石を玉と呼び、海で取るものを珠と呼んでいたことから因んだものである。


石言葉は「健康」「富」。6月の誕生石です。


地球の鉱物コレクションNo.78から。まあ、貝殻なんですけどね(笑)。
アラゴナイト(霰石)として紹介されていましたが、折角なので真珠の解説も載せてみました。

普通、真珠は海水に生息するアコヤガイやシロチョウガイ、クロチョウガイで出来ることが有名ですが、私がよくアクセサリーで使う淡水パールは、イケチョウガイやカラス貝といった淡水に生息する貝で養殖されたものです。核を挿入しないので真円にはならないのですが、オレンジや紫のような「え?これ真珠なの??」という色のものも出来るので、使っていて楽しいですヨ♪♪


そうそう、前々回のカンクリナイトですが、無事新しい子が届きましたので近日中に記事を書きます♪ 交換かと思っていたら、前の物も持っていて良いそうで・・・ソーダライトの標本もゲットレしてしまいました(笑)。


アラゴナイトの詳しい説明はこちら(以前書いたものと同じです)


アイスランドスパー(氷州石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

ispar1.jpg
ispar2.jpg
ispar3.jpg

鉱物コレクションNo.67から。
アイスランドスパー iceland spar(氷州石)とは非常に透明度の高いカルサイト(方解石)のことで、アイスランドで最初に発見されたため、この名が付いたそうです。

複屈折の見られるカルサイトとして以前にも何度か紹介していますが、そうか…鉱物コレクションではまだ無かったんだなー、と。
色は2009年に紹介したカルサイトと同じ淡いレモンイエローですが(写真では結構濃く写っていますが、実際は無色に近い黄色です。3枚目の写真が一番肉眼で見た色に近いかな)、表面があまり研磨されていないため、でこぼこ具合が今までの子とはまた違う表情を見せてくれるのが楽しいです。

一応、以前の記事へのリンクも貼っておきます♪


カルサイトの詳しい説明はこちら(以前書いたものと同じです)


ロードクロサイト(菱マンガン鉱) [鉱物_炭酸塩鉱物]

3543937
3543938
3543939

ロードクロサイト rhodochrosite(菱マンガン
[ 炭酸塩鉱物 ] 成分:MnCO3 モース硬度:3.5〜4

金属元素マンガンの重要な鉱石鉱物であり、カルサイト(方解石/CaCO3)やシデライト(菱鉄鉱/FeCO3)とは互いに成分が入れ変わる固溶体の関係にある。金属鉱脈の脈石をなしたり、局部的に濃集して炭酸マンガン鉱物として利用される。
熱水鉱脈鉱床や変成マンガン鉱床で、様々なマンガン鉱物を伴って産出する。

色は、ピンク色やローズ色、紅赤色など。赤色が濃いほど質が良いとされるが、通常はマンガンの一部がカルシウムに置き換わっているためオレンジ色がかった結晶になるものが多い。
また、アルゼンチンは世界で最も古くからこの鉱物が採掘されており、ここから産出する赤色とピンク色の美しい縞模様があらわれたロードクロサイトは、別名「インカ・ローズ」と呼ばれている。

名称は、ギリシャ語でバラを意味する「ロードス rhodon」と、色を意味する「クロス chrom」に由来する。


石言葉は「愛」「夢」「清浄」。
古くから、インカ人によって「ピンク色のバラ模様を呈した真珠」として大切にされたそうです。


地球の鉱物コレクションNo.57から。
以前「ロードナイト(ばら輝石)かロードクロサイトか分からない」という石を紹介しましたが、今号の資料を見てみたらこの二つの鉱物はよく共生しているそうで。外見もよく似ているけれど、ロードクロサイトの方は希塩酸をかけると発泡して溶けるところから判別が可能だそうです。・・・そんな事出来ないよぅ!!(T T|||)

アズライト(藍銅鉱) [鉱物_炭酸塩鉱物]

3495676
3495677
3495678
3495679

Bou-Beker,Morocco 産のアズライトです。
観賞用ではなく、岩絵具(顔料)用として売られていたので結晶は結構小さいのですが、頑張って寄ってみました(笑)。大きい結晶も欲しかったのですが、ピンとくる子がなかなか・・・
これは小さいながらもかなり形が気に入っています♪


アズライトの詳しい説明はこちら(以前書いたものと同じです)


カルサイト(方解石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

3475712
3475713
3475714
3475715

今週からまた、ミネラルショーでゲットした子を紹介して行きます♪
こちらは 岐阜県飛騨市神岡町神岡鉱山栃洞 のカルサイト。こむろミネラルズさんで購入。

虫が羽を広げているような姿が面白いなぁと思ってゲットした、国産カルサイトです。
これも肉眼では、羽のように見える部分だけ淡いピンク色の蛍光が見えるのですが、写真には上手く写りませんでした・・・orz >写真だと紫っぽく写って、蛍光なんだかブラックライトの色なんだかハッキリしなくて(つДT)
すみません〜(><)。


▼ カルサイトの詳しい説明を読む(追記)


カルサイト(方解石) [鉱物_炭酸塩鉱物]

3461075
3461076

新年明けましておめでとうございます。
2010年最初の更新は、鉱物コレクションNo.53から。
蛍光が若干ありましたが写真に上手く写せなかったので、今回は蛍光写真はナシです・・・残念。

今年1年もゆったりマイペース更新になりそうですが、どうぞよろしくお願い致します。
m(_ _)m


▼ カルサイの詳しい説明を読む(追記)


前の8件 | - 鉱物_炭酸塩鉱物 ブログトップ
 
 
 
 
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。